Falling GDP

1980年以降で最も低い水準に

日本の1人当たり名目国内総生産(GDP)*が、2022年において経済協力開発機構(OECD)加盟38カ国中21位という結果が、内閣府により発表されました。この結果は、比較可能な1980年以降で最も低い順位となり、さらには先進7カ国(G7)でも2008年以来の最下位という結果となりました。

Falling GDP

『国内総生産』は、一定期間内に国内で生み出された財やサービスの付加価値の合計を指します。付加価値とは経済活動における利益のことであり、GDPを通じて国内でどれだけの利益が生み出されたかを知ることができ、経済の規模や景気の動向を判断する目安として利用されています。

セゾンの暮らし大研究 【意外と知らない】GDPについて分かりやすく解説!

この順位の低さは、円安の影響が大きく反映されていることが要因として挙げられます。実際に、日本の1人当たりGDPは前年から約15%も下落しており、円ベースでは448万円という結果となりました。

一方で、首位には金融センターとして知られるルクセンブルクが続き、ノルウェーやアイルランドが2位・3位となりました。米国も7万6291ドルで5位となり、G7構成国の中では最も高い位置にあります。なお、イタリアは20位、韓国は22位という結果となりました。

また、2022年の日本の名目GDPは4兆2601億ドルであり、米国と中国に次いで3位の地位をキープしています。しかし、世界全体として見た場合、日本のGDPの割合は4.2%となり、前年から0.9ポイント下落し、過去最低となりました。一方で、米国のGDPは世界全体の4分の1を占める25兆4397億ドルとなり、中国も17兆9632億ドルで17.7%を占めています。

このような日本の1人当たりGDPの低さや割合の下落は、様々な要因によるものです。そこで、日本のGDPを改善するための対策が必要とされています。具体的な対策としては、経済政策の見直しや産業の多様化と成長促進策の実施、または労働力の活用と生産性向上の取り組みなどが挙げられます。

世界的なトレンドを考えると、上位国のGDPはどのように推移しているのでしょうか。米国や中国のGDPは安定した地位を維持しており、特に米国は大きな存在感を示しています。一方で、他のG7加盟国との比較をしてみると日本のGDPは最も低い結果となっています。

今後の日本のGDP改善に対する期待と課題もあります。経済の見通しや政府の取り組み、または国民の意識と取り組みの必要性などが挙げられます。日本のGDPの改善が進むことで、経済の発展と国民の豊かさがより実現されることを期待しましょう。

アバター画像

投稿者 編集部